脊髄損傷理学療法研究会規約
本会は、脊髄損傷理学療法研究会と称する 。
本会は、非営利目的で運営され、脊髄損傷のリハビリテーションに関する学術・技能の研鑽を行うことにより、理学療法士の質の向上、脊髄損傷リハビリテーションの公益的発展に寄与することを目的とする。
本会は前条の目的を達成するため、以下の活動を行う。
脊髄損傷の理学療法に関する研究会を開催する
会の運営・意思決定会議として幹事会を研究会当日に開催する
・幹事会を研究会当日、または近い日に開催する。
・必要に応じて臨時の幹事会を開催する。
・幹事会の審議は、出席会議のほか、電子メール等の電子手段による審議を可能とする。
会員相互の親睦に関する事業を開催する
その他、本会の目的を達成するために必要な事業を推進する
本会は第2条に定める目的に賛同し、研修会等に参加するリハビリテーション関連職種等をもって構成する。
幹事は、研究会開催に寄与した施設の理学療法士、または各幹事からの推薦があり幹事会で認められた理学療法士で構成する。
本会に次の役員を置く 。
会長1名:会を代表し 、会務を総理する
副会長2名:会長を補佐する
幹事:幹事会を構成し 、会務に必要な事項を決定し、運営を行う
大会長1名:研究会を開催する施設の幹事が担当し、会務を担当する
研究会の運営に必要なその他の職務を設ける。
研究会の運営に必要なその他の職務の名称および職務内容は、幹事会に参加した幹事の過半数の賛成をもって承認される。
研究会の運営に必要なその他の職務を担当する幹事を会長が任命する。
役員の選出は以下の決議による。
会長および副会長は、幹事の中から人選する
幹事は、研究会開催施設や当研究会に貢献があった者から選出され追加する
幹事の継続・変更に関しては、幹事施設あるいは幹事個人の判断により申請する
大会長は、研究会開催施設から選出する
以上は、幹事の過半数を超える幹事会において、その過半数の了承を得た決議により承認される
会費は、研修会参加者らの研究会参加費として徴収する。研究会の開催費用(講師謝礼、交通費、会場運営費、広告費など)として使用(原則使い切り)し、収支報告書を幹事会に提出する。
本規約は幹事の過半数を超える幹事会において、その過半数の賛成を得た決議により承認される。
研究会開催日から次期研究会開催日とする。
本会設立年月日は、第1回研究会開催日の平成5年(1993年)7月17日とする。
本会の代表所在地を研究会会長宅または勤務先施設に置き、研究会開催事務局は大会長の勤務先施設に置く 。
本会所在地:茨城県稲敷郡阿見町阿見4733
本規約は2022年3月5日に制定し、即日これを適応する。
本規約は2022年9月28日に制定し、即日これを適応する。
本規約は2023年10月9日に制定し、即日これを適応する。
本規約は2024年11月18日に制定し、即日これを適応する。
本規約は2025年2月26日に制定し、即日これを適応する。